Voice
がんになって思うこと、感じること。 がんカフェの感想など、皆さまから届いた声をご紹介しています。
ぷらなに参加しての最大の効果は、不安の軽減でした。 このようなよい会がこの世に存在し、しかもそこに私が同席していることが不思議でした。 重苦しい雰囲気になったら耐えられるだろうか?と思ったのも取り越し苦労でした。 また参加したいです。ありがとうございました。
ぶらなの皆さんからエネルギーを頂き、感謝です。わたしは恵まれてるなと思います。 来年も少し頑張ったり、息抜きしたり、このままいけたらいいな。 ひとりひとりを大事にして下さるぷらなに、ありがとう。
今年最後のがんカフェは、こぢんまりと。 患者や家族の皆さんで色々おしゃべりして、和やかでした。 深刻な話も多いのに、皆さん明るく、笑いながら話されるのが印象的でした。 様々な代替療法を試してる方、自分はあまり知らない方がいいとあえて調べない方、それぞれ自分の状況や性格に合わせて養生されてるんだなと感心しました。
私なりに感じたことは、自分の隠された情動に気づくことが大切なのかな、ってこと。 皆が気づいたら、世界が平和になるんじゃない?
SAT療法小林啓一郎先生の勉強会に参加させて頂きました。 自分自身を生きるという意味を分かりやすく解説して下さり、納得しやすかったと思います。 メンタルで悩み苦しむ中で様々な理論に触れましたが、今回の小林先生の勉強会で特に印象に残ったのは、認知には、情動が重要な要素になるというご指摘は、とても腑に落ちました。 ありがとうございました。
がんカフェ行きました! SAT療法小林先生のお話聞いてきました。 とても興味深かったです。 あなたのためよ、と言いながら実は、私をかまって!私を認めて!が多いのかも〜と思いました。 あーそーだったの!と気付くと気持ちが軽くなります。 もっとお話聞きたい。
一昨日の日曜日、金剛院のがんカフェに行ってみました。 今回はがん研病院の腫瘍内科医の先生がいらして、お話して下さいました。お忙しいでしょうに、ビックリして感激。難しい話をわかりやすく説明して下さいました。 もっと時間があればいいのになと思いました。
朝晩寒いくらいですね〜 季節の変わり目って、病気持ち😅や病弱系人間にとって厳しいんですよね。極寒でも極暑でも、定着してればまだいいんですが。 今日一日を、なんとかしのごう!が合言葉です。 病弱な皆さん、今日一日をなんとかしのいでがんばりましょうね‼︎風邪引かないでね!
たまに身辺整理をします。とてもめんどうですけど、やり始めると面白いこともあります。 20年、30年たっても、人間、ある意味変わらない。あ〜本当にバカだなーという証拠が出てきて、恥ずかしくて握りつぶしてゴミ袋に投げ入れます。 まー焦ってるのは自分だけで、発見したところで誰も気にしないんですけど… 秋も本格的ですね
雨がちな日が多いですが、明日は晴れそうですね。運動会の方、がんばってね😅
10月だというのに暑いですなー 23日のがんカフェも楽しみ!以前もいらしたことのある腫瘍内科医の中山先生がいらっしゃるそうです。 若くて優しい先生!みんな色々質問してました。とてもわかりやすくお話して下さいました。今回もきっといいこと聞けるでしょう(^o^)
10月4日は駒込病院でカード作りがありました。がんカフェぷらなの皆さんが関わっていると聞き、行ってみました。 診察待ちの患者さん、入院患者さん、ご家族、お見舞の方など、盛況でしたね。 私もスタンプやテープなどコラージュ、可愛いカードを作りました。 意外と簡単に上手にできて、センスいいかも、と思った次第です。
今年も四分の三が過ぎ去ってしまいました。早いです。
匂ってますねー咲いてますね、金木犀! 9月末の金木犀と2月の沈丁花は、匂いで気付く花の代表ですね。どこにでもある庭木なのがまた嬉しい。本当に嬉しいです。 生きててよかった〜と思う瞬間です。
先日のがんカフェで山田氏が紹介されていたアンパンマンのやなせたかし氏の文章がイイですよ。特に「夢も希望もない世の中だけど、生きていりゃ良かったと思えることがあるかもよ」 あるかもよ、がいいですなー
ぷらなに参加して
ぷらなに参加しての最大の効果は、不安の軽減でした。
このようなよい会がこの世に存在し、しかもそこに私が同席していることが不思議でした。
重苦しい雰囲気になったら耐えられるだろうか?と思ったのも取り越し苦労でした。
また参加したいです。ありがとうございました。